2018年5月30日水曜日
2018年5月27日日曜日
5/26 2018年度最初のラムサール涸沼環境学習会へ、クラブメンバーとサポーターが参加しました。
この学習会は今年で5年目を迎え、水生生物、昆虫、野鳥、水質な ど多様な学びの場となっています。
バスに搭乗して涸沼の源流へ、ここは城里町となります。水生生物 観察を行うと、ホトケドジョウやサワガニなど、きれいな水にすむ 生き物が続々でした。続いて、笠間工芸の丘でお昼をして大洗へ移 動、涸沼川の河口を視察、そして、涸沼へ。 涸沼では42名の参加者全員が釣りに挑戦!お見事、 全員がヌマチチブやハゼを釣り上げました。4歳時の最年少クラブ メンバーもこの笑顔。いつも、一番に飽きてしまう上野隊長も釣れ るので最後まで集中していました。
27日はホーリーホックエコステーション。常磐大学松原ゼミとク ラブメンバー2人、いつもお世話になっているいばらきコープさん が行いました。コープさんのサンクスマッチでした。
次週は水戸市環境フェアです。皆様のご参加お待ちしています!
バスに搭乗して涸沼の源流へ、ここは城里町となります。水生生物
27日はホーリーホックエコステーション。常磐大学松原ゼミとク
次週は水戸市環境フェアです。皆様のご参加お待ちしています!
2018年5月26日土曜日
少しずつ暑くなり、いよいよ、ホタルの季節がやってまいりました
クラブメンバーが、最も忙しく、最も充実した活動となる6月、 先日の総会でもスケジュール配られましたが、 6月10日までの活動について案内します。
6月2日:水戸市環境フェア 前夜祭 18:30受付開始 集合:常磐神社駐車場
6月3日:水戸市環境フェア 世界湖沼会議千波湖サテライト事業 集合:環境フェア会場(千波湖ふれあい広場)
ビオトープを作ろう:8:30~受付開始 10:30まで
シンポジウム:13:00~14:00 メインステージ クラブとホタルネットワークmitoの こどもたちが発表します。
外来種フィッシング:14:00受付開始 16:00まで
ブース出展:10:00~16:00 ホタルネットワークmito&econetいばらき どうぶつマグネットエコ工作
*上記イベントは、クラブメンバー、サポーター、 ホタルネットワークmitoのメンバー全てが主催、 共催となっております。
また、朝から外来種Fまで、参加の方には、お弁当を支給( 受付制:当メールへ明日で締切)。
6月9日:ホタルネットワークmito英宏の泉 12:30集合、13:00~英宏中学校講堂にて開会式その後、 作業・水辺学習会・EIKOエコフェスタ、19:00~ ホタル観賞会
6月10日:ホタルネットワークmito常磐の森 14:30集合、15:00~開会 常磐大学 森の環境整備・水辺学習会 19:00~ホタル観賞会
以上、10日までの予定をお伝えしました。
詳しくは、別紙及び、直前配信メールにてご確認ください。
なお、本年度の自然体験宿泊学習の申込みですが、 大変人気があり、残り数名の受付となります。
希望の方はお早めにお申込みください。
2018年5月3日木曜日
水戸市環境フェア2018
「水戸市環境フェア2018」及び「 世界湖沼会議サテライトシンポジウム」 が6月3日千波湖ふれあい広場で開催されます。当クラブは、 9時からの千波湖ビオトープづくり、13時からのシンポジウム、 14時30分からの外来種フィッシングと、 3つの大きなイベントの中心となって活動していくほか、「 ホタルネットワークmito並びにeconetいばらき」 としてブースを設け、工作教室を常時開催していきます。
シンポジウムは、「世界湖沼会議:千波湖サテライト」 として位置づけられており、県内外から注目されています。前座? では、11時~さかなクンの講演が組まれ、 多くの来場者が見込まれます。 シンポジウムステージに登壇するのは、「逆川こどもエコクラブ」 と「ホタルネットワークmito 」となっており、いずれもクラブメンバー、水戸英宏中、 常磐大学松原ゼミの活躍が期待されます。
シンポジウムの概要は、低炭素杯2017環境大臣表彰: 上野隊長の河童が率いるホタルネットワークmito水戸英宏の寸 劇と常磐大松原ゼミのコメント、 エコプロ2017ステージでクラブメンバーが行ったサケレンジャ ーの寸劇をメインとしています。
詳細は5月12日県立青少年会館にて行われます、 クラブ主催の総会&環境フォーラムにて、 プレゼンの練習を兼ねて代表メンバーが発表される予定です。
5月12日は皆様の出席をお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)